2025年5月16日金曜日

ZRX1200モトジムカーナ仕様最近までのまとめ

最大限動くサスから、最小限しか動かないサスに方向転換した。

最大限動く仕様

・フロント 120/70
 スクーデリアオクムラリバルビング
 純正バネ
 kawasaki G5
 油面 140mm
 突き出し 7mm
 プリロード 弱め
 減衰圧 強め
 減衰伸び 強め

・リア 5.5j 180/60
 YSS オクムラリバルビング
 OHLINS 480-11 (アンダーブラケットワンオフ)
 車高調 最低限
 減衰圧 弱め
 減衰伸び 弱め

最小限サス

・フロント 120/70
 スクーデリアオクムラリバルビング
 バネ ペガサス0.95?kgf
 kawasaki G5
 油面 120mm(純正値)
 突き出し 0mm
 プリロード 純正から少し締め
 減衰圧 純正
 減衰伸び 純正

・リア 5.5j 180/60
 YSS オクムラリバルビング
 OHLINS 480-33 (アンダーブラケットワンオフ)
 車高調 最低限
 減衰圧 中央付近
 減衰伸び 中央付近

今までは旋回の入りでサスがボトムして、グリップさせてサスの伸び上がりと一緒にスムーズに脱出みたいなイメージ。

で、最小限の方にした理由が某A級選手が相手の得意分野で勝負してても勝てないってお話してたから。

相手の得意「旋回」俺(大型車)の得意「加速」

じゃあ加速で勝負するには?の部分で、旋回終わりで加速する瞬間にサスがボトムするセッティングにする。になると。

走り方も大幅に見直したのでまだ馴染まない。

2025年4月19日土曜日

HORI Rap2SA の配線が切れて修理?したのでメモ

 ネット探しても情報が無かったし、HORI公式では疾うの昔にサポート終了してたので書き残し。

まず初めに書くと、あくまで個人的に修理を勝手にしただけだし、これ公開時点でサポート終了してたので公式問い合わせ等はしてない。
個人的メモなので急に消す可能性もあるし、やるなら自己責任でお願いします。

Rap2SAのPS2につなぐコントローラー配線が疲労で半断線、壊れたけどHORIはサポート終了でパーツも出ないので自分で半田修理を決意。
いざ切ってみると、シールドしてある外側のケーブル+中のケーブルもナイロンか何かが編み込まれているやつで、普通に半田するのは面倒そう。(焼けばイケるかも?試してない)
っていうことで、ジャンクのPS2コントローラー買ってきて配線剥いで流用。

PS2コン配線(基盤切除済み)


RAP配線(箱開けて引き抜いたやつ)

RAP側ピン基盤(PS2コンジャンパ配線済みの写真)

今回の場合はおそらく配線の並びが違うだろうって思ってたのでジャンバー線のオスメスをPS2コン配線に半田して使った。

RAPコンピン配置(PS2接続側)

9本あるけど、右から2番目は何もつながってないので無視。
PS2コンはそもそもここからピン生えてなかった(生えてるやつもある)

RAP2SAコントローラー側配線
①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨
緑橙黒 青黄赤 茶◯灰

RAP2SA基板側配線順番
黒緑灰橙黄茶赤青

PS2コン配線
①②③ ④⑤⑥ ⑦⑧⑨
茶橙紫 黒赤黄 青◯緑

ここまでわかればあとは配線だけ

③①⑨②⑤⑦⑥④

の順番にRAP側に挿せば動いた。
基板側はRAPに付けたまんまだと刺しにくくて非常に作業性が悪いので、面倒臭がらずに外して刺して固定がオススメ。

ちなみに適当に刺しても多分壊れないけど動かない。
おそらくどれかがGNDになってるから?と思うので奇跡的にGNDを当てればメチャクチャな配置で動くかも?
将来の自分と誰かのためになれば幸い

追記
HORIのコントローラーとかの配線なら抜いてそのまま使えたりするらしい。

北斗が出来るぞ!!ナギナギフンハー

2025年3月19日水曜日

モトジムカーナタイヤと最近の色々

な〜んも書かないとブログの存在をす〜っと忘れるので書いておこうかなって

2025年になってた。去年より1ヶ月ぐらい早く気がついてるので上々w


さてタイトルの話。

最近はスパコル、レーステック、Q5の3択で使ってた(去年は遠征行くつもりだったのでQ5)のだけど、前後セット8万に届きそうなお値段に・・・

流石に辛すぎるし、中古もそんなに。

勿論競技としてジムカーナしてるから勝ちたいんだけど、それ以上に続けていきながら仲間と楽しみたいので、タイヤのランクを落として経費削減に努めようかと・・・

ジムカーナの大御所作田さんが輸入?してくれてるCSTのタイヤを検討中(というか費用的にほぼ決まり)


https://ssbfactory.seesaa.net/article/511140298.html


前後セット3万ちょいはお買い得すぎる。

戦闘力もめちゃ高い!ではないけどそれなりに有りそう。

このタイヤが使えないなら・・・本格的に継続のために車種も考えないとなーって思う感じ。

250ccとかの方々だと、これ+1万もせずにスパコルとか買えるみたいなのでそっちが良さげ。

まぁ重い車両で、且つ沖縄で使えるのか人柱です。


話がそれるけど、DUNLOP杯とかJAGE杯の規約とかが変わったらしい。

主に関係ありそうなのは


・J杯のタイヤ縛り撤廃(D杯はタイヤ縛り継続)

・景品のタイヤ無くなった

・SBクラスが排気量じゃなく重量でクラス分け(今日次点では詳細発表まだ)


また遠征行くならJAPANって思ってるし、JAPANはD杯系列なのでそのときはまたQ5かなー。

関係ありそうって書いたけど、軽量化マフラーぐらいしかしてないZRXがSB外れることはなさそうだし、実質関係なし。

景品無くなったのだけは悲しい・・・

でも、大会やってくれてるだけありがたいね。


でもってこっちもメモ程度にゲームの話

モンハンワイルズ買いました。

で、ワイルズをプレイするためにPCも刷新。

びふぉー

あふたー

5ばいつよくなった!!
2012年に大学卒業したときに、友人たちに習いながら組んだ自作PC、CPUとか古すぎて10月に迫ったwindows11乗り換えに乗れないのでこっちメインといえばメイン。

雑に構成変更履歴
・ATX箱
・ASRockのなにか → ASUS TUF Gaming B650-PLUS WIFI
・corei73000番台 → Ryzen7 9800X
・適当なCPUクーラー → 虎徹mark3
・DDR3 8GB x 4 = 32GB → DDR5-32GB x 2 = 64GB
・GTX550Ti → GTX1650Super → RTX4070-12GBOC
・128GB SSD → 1TB M.2 SSD
・400W Blonzぐらいのなにか → 750W Gold のなにか
・Windows10 → Windows11Home

うん。箱以外全くの別物。
23万ぐらいかな?
同スペックをBTOで買うと30万ぐらいになるのでお安くなったと思う。
勿論組み立て自分でだし自己責任だからあれではある。
モンハン楽しい。

スト6も勿論継続中だけど最近モンハンに押され気味w
現状メモ
ケン Master MR1300ぐらい?
キャミィ Master MR1300ぐらい?
舞 D5 LP 24,000ぐらい。M君にランクマ被せたい
本田 High Master MR1620ぐらい(最高は1750ぐらい)

本田さん強くなって楽しいけど、やってないせいでラッシュ中P→大Pをミスる。
それでも1600から落ちないのは他が上手くなってるってことだろうし嬉しい。
今期目標はアルマス(1800)とす!!
最高記録したのは2月のハイマスグラマスアルマス追加前だけど、1700台でも全プレイヤーの上位1.5%ぐらいには入るらしいぞ(自尊心高め)