2024年11月5日火曜日

夢のモトジムカーナJAPAN参加

ブログが腐る前に(多分もう腐ってるけど)更新。
競技始めて少ししてからの夢だった、自分の車両をもって関東遠征、しかもジムカーナJAPANへの遠征が出来た。
妻を始め協力してくださった方々には感謝のしようもないぐらい感謝。

同じく夢だったunagilyceeさんの動画にも出れて感動(勝手にURL書いたのに問題があればすぐ消します)
1・2ヒート


あと折角なのでセッティングも公開(純正から変更した場所のみ)
ハンドル:Z650純正
ハンドルポスト:ポッシュのマッスルなんちゃらを前にズラして使用
Fブレーキ:NISSINラジポン・GSFのNISSIN対抗4pot純正流用、アルミカシマコートピストン
ブレーキパッド:F-メタリカのロード R-RKファインアロイ
Fサス:オクムラリバルビング、1kgfスプリング、kawasaki5Gオイルをレベル140mm、突き出しキャップから7mm
Rサス:YSSオクムラリバルビング、OHLINS 480-33バネ、ペガサスレイダウン
マフラー:NOJIMAフルエキ
ステップ:GOLDMEDAL アップホルダー、マルチステップ(棒切断)、ブレーキペダルカット+上げ
シート:純正よりちょい下げ?+硬いスポンジ
電装系:ウオタニSP2
多分こんな感じ。

ホイールやスイングアームはやりたいけど高すぎて泡銭が欲しい。
あとフロントシングルディスク化は宗教上の理由によりしてないけど効果が絶大なのは試して知っている・・・w

走りとしては特に緊張もせず、沖縄でやってきたことは全部出せた感じ。
逆に言うと、沖縄でやってきたことしか出来ず、絶大なグリップを発揮してくれる路面に対応しきれなかった・・・
でも、沖縄だと滑るのが怖くて出来なかったことが出来ることもわかって、本当に楽しくて実のある遠征になった。
関東以外にも各地のジムカーナ競技者の方々とお話できて、すっっっっっっっごい楽しかった。

成績としては110.94%NO優勝、C2昇格。Q5A貰った!(Q5は貰えなかった)
C1欲しかったけど足りなかったのは仕方がない。

チャンプから
「ほら、C2も段階踏んで楽しめたほうがいいんじゃないかな?」
とコメント頂いたのでぐあー!!!!ww

本人に聞いてもコース走行中頃で発表される暫定2位だったOKW選手のタイム聞いて、最後の回転は頑張ったとのこと。
聞いてるのもすげぇしそっから頑張ってひっくり返すのホントあれ過ぎる・・・w

最近大型でのモチベがちょっと下がり気味で色々あったりもしたけど、遠征で良い刺激貰えたのでまだまだ続けられそう。
あと資金難対策でSKTさんが紹介してたCSTに期待してる。

目標はでっっっっっっかくリッターネイキッドでB級昇格!

セッティングや走らせ方の面でもJAPANに際して色々と学びがあったので、これから沖縄で詰めていきたいなーと思う所。
まぁ遠征終わってから一度も練習できないまま今週末大会ぶっつけ本番なんですが・・・
いっそのことやりたいと思ったセッティング変更もやってから行こうかな?

また関東にも遠征行きたいけど、四国中国あたりも行きたいんだよなー。

子育ても頑張りつつ、引き続きリッターネイキッドに乗って狭くて滑るコースでDRZとNINJA、電動バイクを倒したい人を継続しようと思います。

2024年4月19日金曜日

今更ながら2024年になってた

ブログも俺も生きてます。

子育て相変わらずやっべぇけど、長男がトイレ一人で出来るようになったし双子も運が良ければ飯を自分で食ってくれるようになった。

子どもの成長すごい。

あと保育園が4人とも同じ園に決まったので 神 of GOD


自分はというと相変わらず適当に過ごしている。

格ゲーはスト6メインでホンダマスター(MR1600前後)

ジムカーナはトップ勢に届かないけど有象無象には負けない有象無象キング。

彼らに挑戦したくばまず俺を倒すのだな。


さて、今年は自分の夢を一つ叶える予定

「モトジムカーナJAPAN杯出場」(できればC1以上に飛び級)

10月に関東で大会なので、それまでに諸々のセッティングだとか整備だとかをやる。

セッティング用と本番用でタイヤ2セット買ったけど、目ん玉飛び出そうな金額だった。。。

むこう2年ぐらいはタイヤ買わなさそう。


大会に行くとなると必然的に妻に4日間程キッズ(5歳、4歳、2歳x2)をぶん投げるクズ行動をすることになる。

けどまぁうん。他でフォローしますので夢叶させて(妻は応援してくれてる)


ZRXの方はずーっと悩んでいたフロントの切れ込み感がついにどうにかなったので、めちゃくちゃ嬉しい。

ただ、乗り味が大分変わったので慣れと微調整が必要。

とはいえずっと憧れた理想の乗り味に大分近づいたので本当に嬉しい。

これでDRZやNinja、あと電動のあれを抜けたら言う事無しw


色々見てみると、乗り味改善の大きな部分はレイダウンとバネレートな気がした。

適切なレートが見つけきれたらレイダウンは要らないかもしれないけど、自分はできなかった。

レイダウン+レートダウンのおかげ?で、非常にナチュラルで扱いやすいハンドリングになったので、煮詰めてもっと自在にコントロールし易い感じにしたい。

差し当たっては前まで切れ込み嫌って抑制しすぎてたサスの動きを良くして、直線スラロームと切り返し早くしたい。